悪質競馬予想サイトの特徴は?
競馬予想サイトには詐欺に該当するものも存在しており、利用者に対して金銭的・精神的な被害をもたらすことがあります。
ここでは悪質な競馬予想サイトに共通する主な特徴を紹介し、なぜこれらの行為が危険であるかを解説します。
1. 高額な料金請求を行っている
悪質競馬予想サイトは、予想情報や会員限定のサービスを提供すると称して、非常に高額な料金を請求することがあります。
一般的な相場を大幅に超える料金を提示される場合は要注意です。
高額料金を支払えば必ず当たるというわけではないので、投資としてはリスクが非常に高いです。
2. 的中実績の捏造と偽造
悪質競馬予想サイトは過去の予想が的中したと虚偽の実績を掲載することが多いです。
あたかも信頼性があるかのように見せかけ、利用者を騙します。
実際には的中実績がないにもかかわらず、捏造されたデータを信じてしまうと無駄な費用を払い続けることになりかねません。
3. 個人情報の悪用や売買をしている
悪質競馬予想サイトはユーザーの個人情報を不正に収集し、それを第三者に売買することがあります。
スパムメールや詐欺電話、さらには個人情報の漏洩など深刻な被害が発生する可能性があります。
4. 必要以上に個人情報を聞き出してくる
サービスに必要以上の個人情報を求めてくるサイトは、悪質な可能性が高いです。
一般的に予想サイトが必要とする情報は限られています。
過度に住所や電話番号、さらには家族構成や職業情報を求める場合は、個人情報の悪用リスクが考えられます。
5. 配当を受け取るために別途お金を請求される
「的中した場合の配当を受け取るために、追加の手数料が必要だ」として別途の支払いを要求するのも典型的な手口です。
このような要求に応じると配当金は一向に支払われず、さらに追加の費用を請求されることもあるかもしれません。
6. 電話番号・住所が公表されていない
信用できるサイトであれば、会社概要や連絡先(電話番号や住所)は明示されているはずです。
これらの情報が一切記載されていない場合、何か問題が発生しても連絡を取る手段がなくサポートを受けられない可能性が高いため、注意が必要です。
7. 特定商取引法の記載が不適切
特定商取引法に基づく表示は、合法的に運営されているサービスであれば必須のものです。
この表記が曖昧だったり、情報が不足している場合、サイト自体が違法行為を行っている可能性があります。
このようなサイトを利用することは法的リスクを伴います。
8. 誇大広告
「必ず的中する」「高額配当が確定」など、誇大な宣伝文句を使っているサイトは要注意です。
こういった広告は期待感を煽るものの、実際にはそんな約束は守られないことがほとんどであり、利用者を騙すための手法です。
また特定の予想サイトを名指しで非難、または賞賛し、過激な表現を使うレビューサイトも信用しすぎないようにしましょう。
口コミに関しても個人の感想であるため、完全な信頼は禁物です。
競馬予想サイトを利用する際には、LINEやメールの履歴など何かあった時の為に記録しておく事をお勧めします。
9. JRA公認を語っている
悪質競馬予想サイトの中には「JRA(日本中央競馬会)公認」と偽って宣伝しているものもあります。
JRAは特定の予想サイトを認可することはありません。
このような宣伝をしているサイトは確実に詐欺である可能性が高いです。
10. 八百長や談合が行われるなどの宣伝や勧誘広告
「八百長情報」や「談合による確実な勝利」などを謳う広告も見られますが、競馬は公正さを重んじるスポーツでありこのような不正行為はありえません。
このような宣伝を行っている場合も、利用者を騙し、金銭を搾取するための虚偽情報を広めているに過ぎません。
11. 「当たらない=詐欺」ではないことを理解する
優良な予想サイトであっても的中率には波があり、調子が悪い時期が続くこともあります。
競馬には100%の予想は存在しないため、外れが続いた場合には冷静さを保つことが大切です。
予想を過信せず、資金を整理する期間を設けたり、予想プランを見直して再チャレンジするのが賢明です。
12. 悪質な競馬予想サイトに出会った場合の対処法
悪徳業者に接触してしまった場合には、以下の手順で対応しましょう。
1.証拠を収集する
画面のキャプチャやメールのやり取りを保存し、不正行為の証拠を確保します。これにより、返金交渉や法的措置の際に役立ちます。
2.消費者センターに相談する
近隣の消費者センターに連絡し、アドバイスを受けましょう。連絡先は消費者庁や地方自治体の公式ウェブサイトで確認できます。
3.警察や弁護士に相談する
ネット詐欺に詳しい弁護士に相談することで、トラブル解決の糸口がつかめます。費用が発生する場合があるため、事前に見積もりを取ることをおすすめします。
4.LINEで通報する
LINE登録型の悪質サイトであれば、LINE内の通報機能を活用しましょう。具体的には、右上のメニューから通報オプションを選び、不正内容を報告します。
注意喚起とリンク集
消費者庁 | https://www.caa.go.jp/ |
---|---|
国民生活センター | https://www.kokusen.go.jp/ |
JRA公式サイト | https://www.jra.go.jp/ |
LINE公式ブログ | https://line-ja.officialblog.jp/ |
競馬予想サイトを利用する際は過剰な宣伝に惑わされず信頼できる情報を選び抜くことが重要です。
またトラブルに遭った場合は冷静に対応し、適切な相談先を頼りましょう。